開眼ポイントとスイングモデル【弱者のゴルフマネージメント 特別編】
#試打ラボしだるTV #ゴルフライター #スイング作り #弱者のゴルフマネージメント
ゴルフの開眼ポイントについて話しています。
スイングのレベルを上げていくうえで、考えておきたいスイングモデルという考え方について解説しています。
断片的、枝葉的、局所的なレッスンを組み合わせても、中長期的なスイング向上につながらないという内容です。
絵変わりしない動画です。
ラジオ感覚でお楽しみください。
センスや体力など、条件に恵まれずとも、上手くなりたいゴルファーのためのヒントを紹介する企画、【弱者のゴルフマネージメント】の特別編です。
0:00 イントロ
4:23 スイングモデルとは?
10:55 開眼ポイントの正体
15:25 スイングの全体像を描く
25:05 まとめ
30:58 体系だったレッスン
<参考動画>
ゴルフには「唯一の正解はない」という話 【弱者のゴルフマネージメント】
【しだるTV レッスン編】NY在住、宮崎太輝コーチ企画!Part.5 GEARS解析でわかった、ドライバーの本当のフェース向き
ゴルフ上達の落とし穴! 言葉は運動神経が悪いという話【弱者のゴルフマネージメント】
10数年通った工房が、オールインワンのゴルフスタジオとしてスタート! 東京都練馬区の『GOLF PLACE』を紹介します
▶︎ 試打ラボしだるTV
《試打リクエストはこちらへ!》
▶︎Youtubeチャンネル「石井良介ちゃんねる」
▶︎ コヤマ個人:SNS
Twitter:
Facebook:
スイングモデルの完成系の選び方ってどうするのか問題が悩ましいですね。自分と同じ体格のプロを目指した方が良いのか、打ちたい球質で選ぶのか…
ますます答えのない迷路に迷い込みそうです…
とても深い話ありがとうございます。毎日練習をしていてもスイングがコロコロ変わってしまうのは、最終的にやりたいスイングがイメージ出来てないと分かりました。ただどのスイングが自分に合っているのか、何をイメージしてよいのかを自分なりに探して行きたいと思います。
難しい話ですよね。自分の特性に近い、感覚としてやりやすいスイングモデルの引き出しがあってそこに向けてアドバイスはもちろん、やって見せてくれるコーチもまた少ないですし。
でも、”ゴルフに”という主語ではなく、”今”の”自分”に限定すれば正解はあるのかも、とも思います。
結局は信じて続けた人が救われる、ある意味で宗教みたいなもんだなと考えてます。